中央支部の会員に向けてお届けしています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■■■ 中央支部eニュース ■■■
Vol.244 2025年1月21日
発行:一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部
https://www.rmc-chuo.jp/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【編集長より】
 1月から3か月間、eニュースの編集長を務めさせていただくことになりま
した、豊田洋子です。年始は、実家の千葉県流山市でのんびりと過ごし、
甥っ子とトランプやカードゲームをして盛り上がりました。UNOやトランプは
幼少期に遊んだことがありましたが、最近ではさまざまなカードゲームが登場
していて、とても面白かったです。「しりとりスピード」という連想しりとり
のカードゲームは、頭の体操にもなりましたので、興味のある方はぜひ検索し
てみてください。
 さて、昨年を振り返ると、新しいことに挑戦する機会が多くありました。そ
の中でも特に印象深かったのは、中央支部秋まつりのベリーダンスコーナーの
講師を務めさせていただいたことです。ベリーダンスのインパクトが大きくて、
私のことをベリーダンスのインストラクターだと思われていた方も多いよう
です。今年は診断士としての存在感をさらに高められるよう、コツコツと実直
に診断士としての仕事にチャレンジしていきたいと思います。どうぞよろしく
お願いいたします。
 最後に、今月号も有意義な情報をたくさん掲載しておりますので、ぜひ最後
までお読みいただければ幸いです。

 尚、このメールは「固定ピッチフォント(等幅フォント)」でご覧になるこ
とをお勧めいたします。
                         (編集長 豊田 洋子)

●○重要なお知らせ○●————————————————
■ サイトトップページ「支部員の方はこちら」
  支部会員限定コンテンツアクセス方法
   -以下の「ユーザ名」「パスワード」を入力してください-
———————————————————————-
 支部会員限定コンテンツへのアクセス用として、以下のような「ユーザ名」
と「パスワード」を設定しています。アクセスいただく際には、これらを入力
してお入りください。尚、本ユーザ名とパスワードは定期的に変更していきま
すので、最新号のeニュース掲載のもの(下記)をご使用ください。
【ユーザ名】 「chuomem」
【パスワード】「sien200709」

== CONTENTS ==========================================================

【お知らせ】
 ■ 農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ
  (中小企業基盤整備機構)

 ■ FASTAR ピッチイベント「FASTAR 10th Demo Day」
  (中小企業基盤整備機構)

【連載】
 ■ 副支部長コラム
  「個人情報の取扱いや管理を強化します」
                        (副支部長 松島 大介)

 ■ 研究会・マスターコース紹介
  ・生産革新フォーラム(MIF)
   「中小企業よりも大企業の生産管理が問題です」
                             (本間 峰一)
  ・経営コンサルタント養成塾マスターコース
   「経営コンサルタントの実務が学べます」
                             (寺嶋 直史)

 ■ 新人診断士この1年
  「大きな環境の変化『転職、行政書士』」
                             (タパ 彩那)

【グローバル・ウインド】
 ■「YouTubeで世界のニュースをウォッチ!」
                              (西 敬宏)

 ■「中央支部研修部・会員部・国際部コラボイベント
  『老舗経営と欧米・中東への輸出を両立』を開催して」
                             (伊窪 拓真)

======================================================================
□研究会スケジュール
https://www.rmc-chuo.jp/category/master/schedule-master
□行事・イベントカレンダー
https://www.rmc-chuo.jp/category/seminar/annai
□イベント・企画セミナー
https://www.rmc-chuo.jp/seminar/eventkikaku.html

======================================================================

— お知らせ ———————————————————-
■ 農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ
 (中小企業基盤整備機構)
https://www.smrj.go.jp/press/2024/pg85um0000003pf3-att/20250108_kanto_press01.pdf
———————————————————————-
 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部は、昨年度に引き続き、経済産
業省関東経済産業局および農林水産省と「農林水産・食品分野オープンイノベ
ーション・チャレンジピッチ(OI チャレンジピッチ)」を開催します。本イ
ベントは、農林水産・食品分野におけるオープンイノベーションを促進するた
め実施します。大手企業のニーズと中小企業・スタートアップ等のシーズの
マッチングをサポートし、オープンイノベーションによる新事業創出を目指し
ます。

開催日時:2025年 2月 5日(水曜)15 時 00 分~17 時 20 分
開催方法:1.リアル開催
     会場 京橋エドグラン 29階(東京都中央区京橋2丁目2番1号)
     2.オンライン開催(Microsoft Teams)

詳細は掲記URLをご確認ください。

— お知らせ ———————————————————-
■ FASTAR ピッチイベント「FASTAR 10th Demo Day」
 (中小企業基盤整備機構)
https://www.smrj.go.jp/press/2024/pg85um0000003aiq-att/20241226_press01.pdf
———————————————————————-
 独立行政法人中小企業基盤整備機構は、スタートアップの資金調達や事業提
携のマッチング機会を提供するFASTAR のピッチイベント「FASTAR 10th Demo
Day」を開催します。ピッチイベントでは、FASTAR 第10期に参加した企業19社
が将来のビジネスパートナーに向けてプログラムを通じて策定した成長戦略・
事業計画を発表します。

開催日時:2025 年 1月 31日(金曜) 14 時 00 分~18 時 40 分
開催方法:オンライン配信(Zoom)
※虎ノ門の現地開催もありますが満席となっています。

詳細は掲記URLをご確認ください

======================================================================
— 連載 ————————————————————–
■ 副支部長コラム
  「個人情報の取扱いや管理を強化します」
                副支部長 松島 大介(daisuke@mtsm.jp)
———————————————————————-
 中央支部会員の皆さま、副支部長の松島大介です。会員の皆さまは、協会会
員の申込みやイベント参加など、氏名やメールアドレスなどの個人情報を提供
していただいております。
 コンプライアンス研修において、皆さまは個人情報の取扱いについて既に学
習していることと存じますが、もし未受講の方がおりましたら、kintone ポー
タル(https://t-smeca.cybozu.com/k/#/portal)のお知らせの中にある
「コンプライアンス室からのお知らせ」をご参照の上、受講をお願いします。
 さて、中央支部では、個人情報の取扱うための体制づくりや取得・廃棄状況
等について確認を始めていきます。
 体制として、中央支部における個人情報保護管理者として、支部長もしくは
情報管理委員会担当副支部長である私、松島のどちらかが拝命される見込みで
す。また、各部で作成している部員名簿、イベント参加者名簿、銀行口座情報
など、どのような個人情報を取得し、いつ廃棄されているのかなど、各部・委
員会・プロジェクトの責任者に対して、台帳づくりを依頼していきます。
 なお、東京協会のプライバシーポリシーは、東京協会のウェブサイト
https://t-smeca.com/privacy_policy/)に掲載しております。また、個人
情報保護規程などは、kintoneの諸規定アプリ(https://t-smeca.cybozu.com/k/505/
の中に保存されておりますので、ぜひ一読してください。

— 連載 ————————————————————–
■ マスターコース・研究会活動報告
  生産革新フォーラム(MIF) 
 「中小企業よりも大企業の生産管理が問題です」
             代表幹事 本間 峰一 (HGC02733@nifty.ne.jp)
———————————————————————-
 大半の中小製造業者の経営は、良くも悪くも取引先の大企業の生産変動に左
されます。その大企業の生産管理が悲惨な状況に陥っています。大企業が導入
しているERPシステムは、計画変更対応を苦手としています。ERPシステ
ムのトラブルで下請業者を含むサプライチェーン全体が止まってしまうといっ
たことも起きています。
 当研究会は時代の変化に振り回される日本の製造業者の「悩み」を追いかけ
ています。大企業の生産変動やERPトラブルに振り回される日本の製造業者
の問題に興味のある方は、研究会の月例会(毎月第三水曜日)に参加してくだ
さい。中小企業から中堅・大手企業まで様々な業態の製造業者の現状と経営課
題に接することができます。月例会は中央区区民館での会場開催、工場見学、
オンライン開催、ハイブリッド開催などで実施しています。
 製造業相手の独立診断士を目指されている方、企業内診断士として資格を活
かしたい方、どちらの方にも有益な情報を提供いたします。

              連絡担当幹事:葉 恒二(RSE12205@nifty.com)

— 連載 ————————————————————–
■ マスターコース・研究会活動報告
  経営コンサルタント養成塾マスターコース
 「経営コンサルタントの実務が学べます」
https://reving-partner.co.jp/keicon/
         代表幹事 寺嶋 直史 (terajima@reving-partner.co.jp)
———————————————————————-
 中小企業診断士の資格取得者の悩みは、実務を学べる機会が少ないことです。
現場で使えてクライアントに評価されるコンサルティングテクニックは実務で
しか得られない、これが今までの定説でした。その定説を打ち破り、たった1
年でプロの経営コンサルタントのノウハウを身に付けていただくマスタ―コー
スが「経営コンサルタント養成塾」です。
 当塾では、中小零細企業の支援に必要な、調査・診断・現場支援のノウハウ、
思考力そして実践力を身につけ、調査報告書や事業計画書の作成、顧問契約、
現場支援等、経営コンサルタントとして様々な場面で対応できるスキルを持っ
た診断士を養成します。当塾で1年間学んでいただくことで、中小零細企業
向けに、1人でかつ短期間で、高品質な事業調査報告書を作成できるスキルが
身につきます。
 当塾は平成29年の開始から今まで250名以上のコンサルタントを養成してお
り、4月に9期生40名が卒塾します。そして、今年6月から開講する10期生の
募集を開始しました。関心のある方は、是非事務局までお問合せ下さい。
 ご連絡をお待ちしております。

        連絡担当幹事 原田 総介(keicon@reving-partner.co.jp)

— 連載 ————————————————————–
■ 新人診断士この1年
 「大きな環境の変化『転職、行政書士』」
           2023年登録 タパ 彩那(ayanatarutani@gmail.com)
———————————————————————-
 22年度の試験に合格し、23年5月に登録をしたタパと申します。22年、経営
企画に所属し、下の子を妊娠しているときに、弟が偶然診断士試験のテキスト
を買ってきたことをきっかけに勉強を始め、長男が1歳、長女が生後2ヶ月の
時に受験をしました。合格後、2月の実務補習15日コースを受講し、すぐに診
断士登録をしました。前職は中小企業と接点がない仕事でしたが、実務補習を
経験し、診断士としての仕事がしたくなり、23年9月に転職活動を始め、24年
1月に銀行へ転職しました。また、実務補習が終わるのと同時に行政書士試験
の勉強を始めました。11月の試験2日前に銀行からの内定も出て、行政書士試
験も合格することができました。下の子が0歳の時に診断士受験~登録、1歳
の時に行政書士取得、さらに転職もするという怒涛の1年でした。初年度の診
断士活動としては、国際部への所属、マスターコース受講、副業で診断士受験
生の個別指導の講師を行いました。現在は行政書士登録もし、副業は行政書士
がメインですが、本業の銀行での事業承継・事業再生ファンドへの出資業務を
通じて、診断士としての知見を広げていきたいと思います。

======================================================================

–グローバル・ウインド————————————————
 中央支部国際部員やグローバルな視野を持つ中小企業診断士が執筆している
海外見聞録です。
———————————————————————-
■「YouTubeで世界のニュースをウォッチ!」
                       中央支部・国際部 西 敬宏
https://www.rmc-chuo.jp/rmc-chuo/2025010101.html
———————————————————————-
 目まぐるしく情勢が変わり、予断を許さない国際情勢。日本のニュース
メディア以外から情報を得ている方も多くいらっしゃると思います。今回は
YouTube でライブ配信されている外国放送局のニュース番組について、その
一部をご紹介します。 

 詳細は掲記URLをご参照願います。

———————————————————————-
■「中央支部研修部・会員部・国際部コラボイベント
 『老舗経営と欧米・中東への輸出を両立』を開催して」
                      中央支部・国際部 伊窪 拓真
https://www.rmc-chuo.jp/rmc-chuo/2025010102.html
———————————————————————-
 2024年12月1日に開催された、国中央支部研修部・会員部・国際部コラボイ
ベントについて報告します。今回は、330 年以上の歴史を持つ柴沼醤油醸造の
柴沼秀篤社長より、老舗経営と輸出事業拡大を両立させる秘訣についてご講演
いただきました。

 詳細は掲記URLをご参照願います。

======================================================================

★ご意見・ご質問は、こちらのページからどうぞ。
https://www.rmc-chuo.jp/inquiry/contact.html
———————————————————————-
一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部eニュース
【発行人】   高橋 利忠
【編集責任者】 星 多絵子
【編集長】   豊田 洋子
======================================================================

—————————————————————–
このメルマガの配信が不要な方は、以下の解除手続きを行ってください。

[ 会員の方 ]
 中小企業診断協会本部のページからMyページへログインし、解除手続きを行ってください。
[ 会員以外の方 ]
 以下のページから解除手続きを行ってください。
 https://www.j-smeca.jp/open/mailmanage/mailmgaddressinput.jsf
==
東京都中小企業診断士協会 中央支部
https://www.rmc-chuo.jp/
〒103-0012
 東京都中央区日本橋堀留町1-11-5 日本橋吉泉ビル402号室
 TEL
FAX