エニアグラム実践研究会
研究会名 | エニアグラム実践研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 加賀城 剛史 (電子メール)kagajo@phoenix-bl.com |
幹事氏名 連絡先 | 松田 博司 (電子メール)Matsudahiroshi2018@gmail.com |
例会開催場所 | 中央支部事務所、中央区区民館 等 |
例会開催日時(原則) | 月1回、第3金曜を原則とする(一部別日開催月あり) |
研究会会費 | 年会費15000円 |
会員数 | 10名 |
ホームページ | |
目的、テーマ 性格分析並びに人材・組織育成ツール「エニアグラム」の理論・実践を研究することにより、HR(人的資源)分野での中小企業診断士としての分析・助言・コンサルティング実践での知見向上を目指す。 研究内容 |
中小M&A支援研究会
研究会名 | 中小M&A支援研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 黒須靖史 (電子メール) kurosu@stageup.co.jp |
幹事氏名 連絡先 | 黒須靖史 (電子メール) kurosu@stageup.co.jp |
例会開催場所 | 中央支部事務所、中央区区民館 等 |
例会開催日時(原則) | 隔月開催、開催日は会員間で調整 |
研究会会費 | 入会金:10,000円、年会費:5,000円 |
会員数 | 5名 |
ホームページ | URL https://sites.google.com/view/chushou-ma-ken/ |
(1)研究会の目的、テーマ ・中小零細企業のM&A(売却)に精通し、かつ100%売手側に立つFAたる実力養成/研鑽 ・信頼できるFA仲間作り、および各種専門家(弁護士、税理士等)とのネットワークの構築 (2)研究内容 ・会員持ち回りでのM&A関連資料等の読み合わせ、意見交換 ・仲介業者、M&A業界等の調査報告 ・仲介会社、公的機関、関連専門家等を招聘しての情報交換/意見交換 など |
ふらっと研究会
研究会名 | ふらっと研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 中村 哲也 (電子メール)nakamura.tetsuya@office-maru.com |
幹事氏名 連絡先 | 植竹 康朋 (電子メール)VYF01075@nifty.com |
例会開催場所 | 中央区内を予定 |
例会日時(原則) | 毎月 第3 水曜日または土曜日 |
研究会会費 | 1年度につき 1,000円 |
会員数 | 6名(2022年5月 創立メンバー) |
ホームページ | |
独立か企業内か、職種や業種、年齢や経験年数、序列階層などに関係なく、フラットに対等で、誰でもふらっと入れる敷居で常に新鮮なメンバーと議論できる組織を提供・発展させることで、中小企業診断士として必要な次の能力向上を目指します。 ① 有益な気づきや解決策を見出す視点・問題解決能力 ② 聴く・話す・考える・表現する等のコミュニケーション能力 |
士業&コンサル コンテンツマーケティング研究会
研究会名 | 士業&コンサル コンテンツマーケティング研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 若林 和哉 (電子メール)wakakazu@gmail.com |
幹事氏名 連絡先 | 土佐林 義孝 (電子メール)tosabayashi@gmail.com |
例会開催場所 | オンライン他 |
例会日時(原則) | 毎月第1金曜日 |
研究会会費 | 15,000円 |
会員数 | 5人 |
ホームページ | |
(1)研究会のテーマ 士業やコンサルタントに必要なコンテンツマーケティングの研究と実践を通じて、会員各自のPRやコンサルティングに必要な知識を身に付けること (2)研究内容 |
プレゼンスキルアップ研究会(略称:プレゼン研)
研究会名 | プレゼンスキルアップ研究会(略称:プレゼン研) |
代表幹事氏名 連絡先 | 井村 正規 (電子メール)imura.rmc@gmail.com |
幹事氏名 連絡先 | 古山 亮一 (電子メール)furuyama0401@gmail.com |
例会開催場所 | 中央支部事務所 もしくは WEB開催 |
例会日時(原則) | 毎月第2水曜日19:00-21:00 (WEB開催の場合 20:00-21:00) |
研究会会費 | 1万2000円/年 |
会員数 | 33名(2023年4月1日現在) |
ホームページ | なし |
交流とプレゼンスキルの向上を通じて、診断士活動への興味と自信を高め、より多くの診断士活動により積極的に参加できる人材を育成することを活動理念としています。 |
AI・人工知能研究会
研究会名 | AI・人工知能研究会 (略称:AI研) |
代表幹事氏名 連絡先 | 代表 黒須 靖史 (電子メール)kurosu@stageup.co.jp |
幹事氏名 連絡先 | 連絡幹事 木伏 源太 (電子メール)genta-kibushi@muf.biglobe.ne.jp |
例会開催場所 | 中央支部事務所 または 中央区内会議室 (zoom併用) |
例会日時(原則) | 毎月 第4金曜日 19時~21時 ※参加は任意です |
研究会会費 | ■会員:年会費6,000円 (例会参加は無料) ■非会員のスポット参加:1,000円/回 |
会員数 | 正会員:会員:約20名 開催案内ML登録者:約140名 |
ホームページ | 研究会のサイト http://rmcai.wp.xdomain.jp/about_us/ 定例会の模様 https://youtu.be/qThfil38qQ8 |
1.背景 2.研究会の目的、テーマ 3.活動内容 【研究会活動】 ■実践編(主に分科会/プロジェクト/Slack) 【課外活動】 |
実践的プロモーション研究会
研究会名 | 実践的プロモーション研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 大谷 秀樹 (電子メール) info@otanihideki.com |
幹事氏名 連絡先 | 鈴木 克実 (電子メール) suzukatsu.i415083@gmail.com |
例会開催場所 | 中央区内の区民館等 |
例会日時(原則) | 月1回、平日夜、18:30~20:30、TOKYO-SMECAニュースでご確認ください |
研究会会費 | 年会費5,000円(初回見学無料) |
会員数 | 7名 |
ホームページ | http://www.facebook.com/jitsupuro |
(1)研究会の目的 |
人生100年道場研究会
研究会名 | 人生100年道場研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 森川 英二 (電子メール)ei_morika54@yahoo.co.jp |
幹事氏名 連絡先 | 宇都宮 徳久 (電子メール)utsunomiya-t.0806@jcom.zaq.ne.jp |
例会開催場所 | 佃区民館 |
例会日時(原則) | 毎月第2水曜日 |
研究会会費 | 年会費 6,000円 スポット 1,000円 |
会員数 | 23名 |
ホームページ | |
<活動内容・テーマ> 景気回復基調にあると政府は喧伝していますが、我々の対象とする中小企業では厳しい状況が続いています。ネット証券の広がりから株を煽る風潮も強まっていますが、実態のない経済が脆いのは、すでに経験済み。人口減少化社会に向かう中で、本当に日本の経済的発展を支えていくためには、未来社会を見通す透徹した目とそれに向けて実行できる高い仕事力が必要です。当研究会は、会員の持ち回りで発表・議論し、仲間間での相互鍛錬で、一人ひとりの能力アップを図ろうとするものです。一人ひとりの体験や個性豊かな人格から発せられる問題意識こそが大切なのです。〈能力開発〉をキーワードに、多彩なテーマで感性を磨き、会員相互の練磨で能力の開発を行いたいと願っています。健全な精神を持った、意欲的な人の参加を求めます。 |
ビジネスモデル研究会
研究会名 | ビジネスモデル研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 平田 仁志 (電子メール)hhirata@v07.itscom.net |
幹事氏名 連絡先 | 平田 仁志 (電子メール)hhirata@v07.itscom.net |
例会開催場所 | 中央支部事務所、千代田プラットフォームスクウェア、等 |
例会日時(原則) | 毎月第3水曜日 |
研究会会費 | 参加時に1,000円 |
会員数 | 約30名 |
ホームページ | |
<活動内容・テーマ> Ⅰ 研究会の目的 ①経営をビジネスモデルとしてとらえ、体系的に分析し、課題を抽出し、改善の為に何をしなければならないか、具体的な提案ができるよう、研究を進めます。 ②年間の研究成果を論文としてまとめ、発表します。Ⅱ ビジネスモデル研究について ①ビジネスモデル分析は診断士の必須実務です。 ②体系的な分析から説得力のある改善提案が生まれます。 ③経営を理解する新たな視点を提供することにより、説得力のある提案ができます。 ④企業再生・経営改善における事業調査ではビジネスモデル分析が求められます。 |
インテリアビジネス研究会
研究会名 | インテリアビジネス研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 鳰原 恵二 (電子メール)nyuharak@jcom.home.ne.jp |
幹事氏名 連絡先 | 宮川 公夫 (電子メール)miyakawk@f4.dion.ne.jp |
例会開催場所 | 人形町区民館 |
例会日時(原則) | 毎月第2水曜日 |
研究会会費 | 半年 6,000円 |
会員数 | 10名 |
ホームページ | |
1.研究会の目的 ・インテリアに関連する企業の経営面にしぼり、診断士の立場でビジ ネスの指針を調査・研究する。レポートにまとめ、出版する。2.活動の状況 ・2005年度は、前年度からのテーマである「インテリア産業協会活性 化への提言」について分析枠組みの構築を試みた。また、出版企画 案の作成に取り組んだ。3.その他(主な著作物) 「インテリアコーディネーター用語辞典」(経林書房、平成12年) 「よくわかるインテリア業界」(日本実業出版社、平成13年) |
生産革新フォーラム(MIF研究会)
研究会名 | 生産革新フォーラム(MIF研究会) |
代表幹事氏名 連絡先 | 本間 峰一 |
幹事氏名 連絡先 | 葉 恒二 (電子メール)RSE12205@nifty.com |
例会開催場所 | 中央区日本橋堀留町1-2-16 瀧田ビル地下2階 |
例会日時(原則) | 毎月第3水曜日 18:30~20:30 |
研究会会費 | 年会費 5,000円 |
会員数 | 20名 |
ホームページ | |
1.研究会の目的 厳しい環境下にある製造業の理想像をシステム的な観点から追究しています。2.活動の状況 企業の実務担当者、大学教授など外部からの講師や会員による研究成果の発表・講演を通じて、製造業における最新のシステム化状況に関する研究、製造業のシステムを支える新しい情報技術の動向に関する研究、などを行っている。また、年2回以上の工場見学を行っています。 昨年は診断士によるシステム開発(Sapiensプロジェクト)で食品輸入会社のシステムを開発しました。3.活動の特色 当研究会はオープンな研究会で、製造業に関心がある人ならば、中小企業診断士ではない人でも参加することができます。 |
フレッシュ診断士研究会
研究会名 | フレッシュ診断士研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 小林 勇治・株式会社ミーコッシュ経営研究所 (電子メール)kobayashi@e-mcg.net |
幹事氏名 連絡先 | 小林 勇治・株式会社ミーコッシュ経営研究所 (電子メール)kobayashi@e-mcg.net |
例会開催場所 | 中央支部事務所およびオンライン |
例会日時(原則) | 毎月第2又は第3火曜日 18:15~20:30 |
研究会会費 | 永年会費 15,000円 |
会員数 | 40名(年度毎に募集) |
ホームページ | https://fre-ken.com/ |
1.研究会の目的 ・フレッシュ診断士に、プロ診断士としての心構え、マナー、ビジネスの開発方法、図書出版法を身に付けさせる 2.研修方法 ・毎回、小林勇治のほか先輩診断士の体験の講義がある ・年12回で休会はない 3.特典 ・出席8回以上で卒業。 ・出席100%の皆勤者は、フレッシュ診断士OBで組織している(協)イー・マネージ・コンサルティング協同組合に参加推薦がある。(救済措置としてMMMメソッド参加者には2回の出席とみなすことを認めている。) ・期間中に執筆、診断、その他ビジネス参加のチャンスもある。 |
老舗企業研究会
研究会名 | 老舗企業研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 柳 義久 (電子メール)yoshi-ya@taupe.plala.or.jp |
幹事氏名 連絡先 | 草刈 利彦 (電子メール)nmbiz@j01.itscom.net |
例会開催場所 | 中央支部事務所 |
例会日時(原則) | 毎月原則第2水曜日 18:30~20:30 |
研究会会費 | 12,000円/年 |
会員数 | 約25名 |
ホームページ | |
1.コースの目的 2.コースの内容 3.コースの特徴 |
思想・哲学研究会
研究会名 | 思想・哲学研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 木伏 源太 (電子メール)genta-kibushi@muf.biglobe.ne.jp |
幹事氏名 連絡先 | 連絡幹事 糠澤 敦宏 (電子メール) nukazawa.a@gmail.com |
例会開催場所 | 中央支部事務所 |
例会日時(原則) | 毎月最終日曜日 10:00~12:00 |
研究会会費 | 会場使用料(1,500円程度)、資料作成費用などを参加者で按分。 研究のための書籍代は個人負担が原則。 |
会員数 | 13名 |
ホームページ | |
1.研究会テーマ 2.活動の特徴 3.活動目標 |
企業内診断士ビジネス連携研究会
研究会名 | 企業内診断士ビジネス連携研究会 |
代表幹事氏名 連絡先 | 三井 善樹 (電子メール)mitui@businessrep.net |
幹事氏名 連絡先 | 鈴木 雅人 (電子メール)bizren.renraku2@gmail.com |
例会開催場所 | 都内区民館 |
例会日時(原則) | 毎月第2金曜日 19:00~21:00 |
研究会会費 | 年会費5,000円、入会金なし、初回参加無料 |
会員数 | 58名(2018年3月現在) |
ホームページ | |
企業内診断士の力を結集する参加・創出型の研究会です。会員相互の連携を通じて、勤務先企業の経営力強化や各種企業支援、診断士人脈の活用を追求しています。枠を超え幅を広げる活動型企業内診断士を目指しましょう。 1.研究会テーマ 2.本研究会の特徴 |