マスターコース一覧

マスターコース名 経営力再構築伴走支援型コンサルタント養成コース
マスターコース名
経営力再構築伴走支援型コンサルタント養成コース
代表者・担当者等連絡先
■代表者 福田 裕史
(連絡先)banker-f@alpha.ocn.ne.jp
■事務局 村上 雅宣
(連絡先)masanobu19711025@gmail.com
開催場所
中央支部事務所
開催日時
心得コース第3土曜日、アドバンスコース第4土曜日、各13:00から17:00
参加費
144,000円/年
会員数
13名
1.コースの目的
一生稼げるパートナー型コンサルタントのためのスキル習得講座です。
 
2.コースの内容
TOPコンサルタントとして活躍された福永光一氏をマスター講師にお招きし、1年目は『パートナー型コンサルタント』になるための抑えるべき成長ステップや、コンサルティングの基礎ノウハウを学びます。2年目はアドバンスコースを実施します。それぞれに、前半は受講者の皆さんの集客用オリジナルコンテンツ作成。後半は福永氏の講義の2部構成です。
 
3.コースの特徴
講師 福永光一氏 プロフィール:東京大学大学院卒、工学博士。三菱総合研究所、IBM東京基礎研究所を経てIBMコンサルティンググループに異動、役員待遇のパートナーと技術理事を兼任。有名電子部品企業のNOKIAからの受注率を大幅に向上させるなどで、600人を超える製造業担当コンサルタントの中TOP1%に入り、クライアントチームに社長賞を3回受賞させる。最低3000万の価格で、一度も値引きに応じることなく継続した顧問先を確保した経験から指導する立場へ。九州工業大学大学院の客員教授、法政大学大学院のMBAコースの客員教授及び兼任講師、その後、オラクルの統括本部長を務める。
サステナブル経営財務マスターコース(旧・国際会計と財務戦略マスターコース)
マスターコース名
サステナブル経営財務マスターコース(旧・国際会計と財務戦略マスターコース)
(URL) https://www.kaikeimc.com
代表者・担当者等連絡先
代表者 大山 明夫
(連絡先)a.ohyama126@gmail.com
事務局 中出 隆明
(連絡先)nakade1003tnrr@gmail.com
開催場所
診断先会議室(神保町)or ZOOM
開催日時
毎月第3土曜日午後1時-5時(午前10時開始の月、平日午後の日程もあり)
参加費
7万円
会員数
2023年度14名、過去25年間受講者延565名
1.コースの目的
1)サステナブルな「経営」とそれを支える「会計・財務」を学ぶ!
・VUCAの時代、SDGs、気候変動、人的資本など環境や社会課題の解決に取り組みながら、「会計・財務」をベースに稼ぐ力を獲得することにより持続的な成長を目指す「経営」とは何かを学びます
2)経営者から信頼される総合力を持つ診断士として必要なコンサルティング能力を身につけます
・企業内診断士にも役立つ、必要な知識と実践的な診断力を合わせ持つ人財になることを目指します
2.コースの内容
1)実践的な「経営」と「会計・財務」のバランスの取れたカリキュラム
2)「経営」については診断実務中心に、「会計・財務」については講義+事例・演習
3)診断実務については、診断先企業様と対話しながら進めます、ポイントもつきます
3.コースの特徴
1)1999年度に「国際会計と財務戦略マスターコース」を発足し、2023年度で25年目のコースです
2)企業の果たす役割は、サステナブルな方向へ大きく舵を切ろうとしており、大変革の時代を迎え、2024年度からコース名称・内容を改め、新たなスタートを切ります
3)テーマ・カリキュラムは毎年度見直しますが、2024年度の診断実務テーマは「人的資本経営」です
新時代型経営実戦マスターコース
マスターコース名
新時代型経営実戦マスターコース
https://www.hiac.jp/newtypebizadmin/
 
代表者・担当者等連絡先
■プレジデント 林田 智洋
(連絡先)t.hayashida@hiac.jp
■代表幹事 木伏 源太
(連絡先)genta-kibushi@muf.biglobe.ne.jp
■事務局 連絡幹事 竹原 広機
(連絡先)takeharah1@gmail.com
開催場所
品川・大崎周辺施設他予定
開催日時
毎月第2または第3土曜日(14:00~18:00)
参加費
対面型直接受講コース:242,000円/年(税込)
オンライン型受講コース:187,000円/年(税込)※地方及び海外からの受講者のみ(全日程オンライン受講)
会員数
定員30名

1.コースの目的
企業内診断士としてのキャリアについて、これまでとは違う「あたらしいキャリアパス」を示し、さらに企業の「外でも戦える」実戦力をもった人材へのアップデートを行います。

2.コースの内容
超一流講師(※1)である山口周、河瀬誠、竹林一、中川郁夫によるセミナーと経験豊富な企業出身の経営コンサルタント(※2)によるケーススタディの2本立てにより、古い知識のアップデートと実戦を意識したチームコンサルティングを学びます。

3.コースの特徴
新時代型経営実戦マスターコースは、英文名称をMaster of New Type Business Administrationとしている通り、今の時代に即した価値を提供する全く新しい研修・トレーニングプログラムです。今の経営を超一流講師陣に学び、ロールモデルに出会い、経営コンサルタント(※2)のもとでチームコンサルを想定したケーススタディで実戦力を磨き上げます。

(※1)超一流講師としては、以下の4名を登壇予定。
1)山口 周
電通を経て、BCGやヘイなど戦略系から人事系まで数々の外資コンサル会社で活躍。『外資系コンサルのスライド作成術』『ニュータイプの時代』『武器になる哲学』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』はいずれもベストセラー。「今、経営者が最も会いたい人」(ダイヤモンド社)と言われる。
2)河瀬 誠
東京大学工学部卒、ボストン大学経営大学院理学修士・経営学修士。王子製紙勤務を経験後、外資コンサルA.T.カーニーで活躍。ソフトバンク・グループでは新規事業開発を担当。著書は『経営戦略ワークブック』『戦略思考コンプリートブック』『新事業開発スタートブック』『海外戦略ワークブック』など。)
3)竹林 一
オムロン イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、京都大学経営管理大学院 客員教授。オムロン本社での活躍の後、ソフトウェア会社、製造会社、ヘルスケア会社などの子会社社長として成果をあげて現職。『たった1人からはじめるイノベーション入門』は最新刊。
4)中川 郁夫
株式会社ソシオラボ 代表取締役社長。東京大学博士号取得。大阪大学招へい准教授。DXの技術を説明することなくDXを語り、デジタル社会の構造変革を中心に、新しい社会を解りやすく解説するシリーズで各界より定評を得ている。

(※2)経営コンサルタントとして以下のメンバーがケーススタディ等を担当。
1)藤原 慎二
アサヒビールにて経営幹部として工場再編、業務提携を含むM&A、中国販社設立、ESGを考慮したSCM構築、子会社人事制度改革などを実施。
2)廣本 博史
東芝にて電力関連事業に従事。東芝システムテクノロジー 取締役経営企画部長、技術統括責任者を歴任。
3)石神 荘理
東芝勤務後、KPMGコンサルティング、PwCあらた監査法人を経て独立。公認会計士・中小企業診断士。
4)大川 博志
キリンビール(株)で研究開発と新規事業開発業務に30年間従事後独立。中小企業診断士。当コースプログラムディレクター。

pwmcパラレルワークマスターコース
マスターコース名
pwmcパラレルワークマスターコース
https://www.pwmc.jp
 
代表者・担当者等連絡先
■代表 小野田 直人
(連絡先)onoda@pwmc.jp
■連絡幹事 宇野 毅
(連絡先)tuno.m6@gmail.com
開催場所
中央支部事務所等、およびオンライン
開催日時
春コース:6/1,7/6,8/3,9/7 秋コース:10/5,11/2,12/21,1/18
補助金コース:通信講座方式のため通年随時受付
参加費
マイビジネスコース(春秋コースとも)55,000円(税込)
補助金コース 55,000円(税込)両コースセットで申し込むと、99,000円(税込)
会員数
マイビジネスコース(各回) 定員12名
補助金コース 定員無制限
1.コースの目的
本コースは、企業内診断士こそ資格を活用し、兼業・副業で「自分の強みを活かした独自の商品」を持つべきであるという考えから、独立していないからこそできる「マイビジネス」を立ち上げるノウハウを学び、仲間と実践する機会を提供します。また、中小企業・小規模事業者の支援者をひとりでも増やしたいという思いから、オンラインで「補助金申請支援の基礎」を体系的に学べる初めてのマスターコースも開講しています。
2.コースの内容
マイビジネス探求コースと補助金活用支援基礎コースの2つに分かれています。
(1)マイビジネスコース https://www.pwmc.jp/lp/mybusiness/
マイビジネスとは、自分独自の知識・経験・興味・詳しいことなどを診断士の立場と掛け合わせて創り上げる自分独自の商品のことです。詳しくは上記WEBサイトをご覧ください。
(2)補助金活用支援基礎コース https://www.pwmc.jp/lp/hojokincourse/
補助金を活用したい中小企業様のご相談に対応し、必要に応じて申請の支援も行う事が出来る基礎知識が身につくコースです。詳しくは上記WEBサイトをご覧ください
3.コースの特徴
pwmcはHKS補助金活用支援会と連携しています。160名を超えるHKSのコミュニティーに参加すれば、HKSのリソースを使ってマイビジネスの立ち上げに役立てることも可能です。HKSは事業者様からのご相談を年間数百件受けており、この機会があなたのマイビジネスを加速させるかもしれません。
中央支部 認定 研究会・マスターコースの立ち上げ方

??概要
①発起から認定までの流れ
 1.研究テーマを設定する⇒2.会員を集める⇒3.認定申請書を作成する⇒4.研究会部に申請する⇒5.支部長から認定を受ける

②目的
[研究会]
 会員相互の研鑽、スキルアップ、コミュニケーションを図るとともに、その研究成果を広く世の中に発表することで、中小企業診断士としての活動に資すること

[マスターコース]
 中小企業診断士としての社会的地位の向上を目指し、スキルアップや会員相互の研鑚等を通じ、プロとしての診断実務能力の養成を図り、その活動成果を広く世の中に発表することで、中小企業診断士としての資質の向上を図ること

③会員構成要件
[研究会]
 発起人・・・中央支部会員3名以上
 役員・・・代表幹事・連絡幹事等とし、すべて中央支部会員であること。
 会員・・・会員数は5名以上であって、かつ、中央支部会員が過半数で構成されること。
      他の士業や専門性のある民間コンサルタント等も、認定研究会に入会することができる。
      但し、一般社団法人東京都中小企業診断士協会に加入していない中小企業診断士は、認定研究会に入会することができない。

[マスターコース]
 発起人・・・中央支部会員3名以上
 役員・・・代表幹事・連絡幹事等とし、すべて中央支部会員であること。
 会員・・・規定なし

??認定申請書
①認定申請書の内容
 (1) 研究会・マスターコースの名称
 (2) 発起人氏名(中央支部会員3名以上)
 (3) 代表幹事・連絡幹事等の氏名と連絡先
 (4) 研究テーマと研究内容・活動開始日
 (5) 会員名簿
 (6) 会合日
 (7) 会合場所
 (8) 会費

②書式のダウンロード
 認定申請書
   (名称)研究会認定申請書
   (名称)マスターコース認定申請書

③認定申請書の送付先 ⇒  chuo-kky-shinki@googlegroups.com

??認定後に求められること
 認定研究会・マスターコースともに、①活動報告、②関連行事等への参加が必要となります。
 また名称(“中央支部”)の使用と広報活動、認定抹消、支援の停止についても規則があるので、各規則を確認してください。

??Q&A
 ある業界を研究し、支援したいと考えてます。中央支部には、認定研究会、認定マスターコースがあると聞いていますが、、、

Q1 誰でも立ち上げられるのでしょうか?
 はい、中央支部会員であれば、登録年次に関係なく、立ち上げの認定要件さえ満たせば、どなたでも立ち上げられます。

Q2 費用はかかりますか?
 立ち上げ・認定には費用がかかりません。運営に際しては、一般的に会場費・講師への謝礼・資料購入費用などが必要です。

Q3 認定を受けるメリットはどんなことでしょうか?
 1)T-SMECA・中央支部ホームページでの例会案内、2)メルマガe-newsでの活動紹介、3)協会・支部イベントでのブース設置、4)活動時に中央支部との関連を謳える、5)認定研究会には特定用途に対して一定額の経費補助がある、等です。

Q4 立ち上げにはどんな準備が必要でしょうか?
 研究テーマを定めること、会員を集めること、年間の活動を計画することです。

Q5 会員は誰でも良いのでしょうか?
 発起人、役員、会員には要件があるので、会員構成要件をご確認ください。

Q6 研究テーマは何でも良いのでしょうか?
 研究会・マスターコースの目的に応じている必要がありますので、目的をご確認ください。

Q7 認定をとるために必要な手続きを教えてください。
 認定申請書を作成し研究会部に申請してください。認定申請書の送付先は “chuo-kky-shinki@googlegroups.com” です。
 認定申請書の詳細については認定申請書の項目をご確認ください。

Q8 認定までにどのくらい時間がかかりますか?
 通常ではおよそ2週間程度となります。
 

ものづくりプロコン養成コース
マスターコース名
ものづくりプロコン養成コース
代表者・担当者等連絡先
代表者 平林 裕治
(連絡先)hira8835@yahoo.co.jp
幹事 黒田 学
(連絡先)mnabu-kuroda@keieisoken.co.jp
開催場所
経営創研会議室など
開催日時
(原則)第4土曜日
参加費
受講料10万円
テキストは別途
会員数
20名
◆会の内容
いま、ものづくりが世界的な視野から見直されています。
「TKKマンダラ法」では、長年にわたりものづくりの現場でコンサルティングを経験に基づくノウハウやコンサルのコツを共有します。コースの仕上げとして、工場実習で実践的な力として応用力を身に付けます。
◆コンサルマインドとコンサルテクニックの融合
ものづくりは人づくりです。単なる技術論ではなく、人を動かすためには自らも向上しなくてはなりません。本コースでは奥の深い人間論も展開し、真にお客様に喜ばれるコンサルタントになるために必要な資質を学びます。
経営革新のコンサルティング・アプローチ
マスターコース名
経営革新のコンサルティング・アプローチ
URL  ホームページ  https://bcng-smec.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/bcngsmec
リーダー氏名
連絡先
代表者   井上 善雄
(連絡先)090-7175-2723
(電子メール)y.inoue-sme@mbr.nifty.com
幹事氏名
連絡先
事務局   田中 一史
(連絡先)080-3543-5677
(電子メール)tanakahitoshi25@yahoo.co.jp
開催場所
中央支部事務所
開催期間
開催日時
毎年6月から翌年5月(全10回)
原則毎月第3土曜日 午前10時00分~午後5時00分
参加費
9.6万円(2回分割可)
募集人員数
20名まで
募集期間
通年(途中からの参加も歓迎)
応募方法
上記幹事までメール
1.コースの目的
中堅・中小企業が経営革新を進める際に直面する主要な課題を取り上げ、課題解決への考え方や手法を理論的かつ体系的に理解することを目的にしています。さらに、ケーススタディーを通して課題解決の具体的アプローチを体得しま す。2.コースの内容
第1回目のテーマ
1-1 講義:経営環境と経営革新、ファシリテーション
1-2 講義:戦略立案とビジネスモデル

 

第2回目のテーマ
2-1 講義:効果的なIT戦略策定からIT活用まで
2-2 ケーススタディー:A社の戦略立案とビジネスモデル

第3回目のテーマ
3-1 講義:マーケティングと販売促進
3-2 ケーススタディー:A社の効果的なIT戦略策定からIT活用まで

第4回目のテーマ
4-1 講義:顧客関係管理
4-2 ケーススタディー:B社のマーケティングと販売促進

第5回目のテーマ
5-1 講義:リードタイム短縮と適正在庫管理
5-2 ケーススタディー:C社の顧客関係管理

第6回目のテーマ
6-1 講義:利益の源泉としての原価管理
6-2 ケーススタディー:D社のリードタイム短縮と適正在庫管理

第7回目のテーマ
7-1 講義:組織と人材マネジメント
7-2 ケーススタディー:E社の利益の源泉としての原価管理

第8回目のテーマ
8-1 講義:事業再生
8-2 ケーススタディー:F社の組織と人材マネジメント

第9回目のテーマ
9-1 講義:新規事業開発
9-2 ケーススタディー:G社の事業再生

第10回目のテーマ
10-1 事業承継
10-2 ケーススタディー:H社の新規事業開発

第11回目のテーマ
11-1 国際化
11-2 ケーススタディー:I社の事業承継

第12回目のテーマ
12-1 プレゼンテーション
12-2 修了式、その他

3.コースの特徴
本コース終了後、希望により運営母体のBCNGに入会できます。マスターコース運営母体として最大規模の陣容をほこるBCNGは、優秀でウォームハートな仲間の集まりです。ベテラン・中堅・若手のすべてが同じ目線で自由闊達に語り合う幅広い人脈形成が可能です。BCNGに参加することで診断士としての強みを伸ばし、信頼できる仲間との協業を可能にします。
BCNGでは、マスターコースの講師や研究会活動を通して継続的に診断士スキルを向上させることが可能です。また、経営診断(更新ポイント獲得)の主催も行っています。(開催回数は年度により増減があり、応募者多数の場合は先着順)
2年目から益々「 診断士活動のベースキャンプ」としてBCNGは本領を発揮いたします。

稼げる!プロコン育成塾
マスターコース名
稼げる!プロコン育成塾
http://www.kasepuro.com
代表者・担当者等連絡先
■代表者 山﨑 肇
(連絡先)hajime.yamazaki@aroma.ocn.ne.jp
■事務局 藤川 豊
(連絡先)fujikawa.kasepuro@gmail.com
開催場所
中央支部事務所
開催日時
毎年6月頃~翌年5月頃まで(全11回うち1回は合宿)
原則 毎月最終土曜日
10:00~17:30
参加費
受講費16万円(合宿費込)
会員数
募集人数(限定) 15名
1.コースの目的
「稼ぐ」ということは、スキルや知識の他にお客様から選ばれるためのコンサルタントとしての”ひととなり”についても評価をいただくことです。本マスターコースは、お客様に選ばれるためのプロコンとしての基本要件と実践的スキルの習得を狙いとしています。

 

2.コースの内容
①プロコンとしての”志”(キャリアビジョン)の明確化
②コンサルティングに求められる論理的思考力の向上
③コンサルタントの『診る』『書く』『話す』『聴く』スキルの習得
・『診る』企業診断の実施(実務更新ポイントが獲得できます)
・『書く』小論文の書き方・レジュメの作り方
・『話す』コンテンツの組み立て方、プレゼンテーションの仕方
・『聴く』経営相談のロールプレイやコンサルティングに傾聴の技術
④成功体験に学ぶ「独立へのロールモデル」
⑤独立・成功するためのキャリア開発の方法
⑥コンサルタントとして成功するためのセルフブランディング
⑦ビジネス・プレゼンテーション(成果発表会) 等
詳細はHPをご覧ください。

3.コースの特徴
「稼げる!プロコン育成塾」は2001年度にスタートし、200人を超える塾生を輩出しています。多方面で活躍する塾生のネットワークを活かし、各分野のプロフェッショナルの講師陣(OB生及び特別講師)による多彩な講義プログラムを実現しました。全11回を受講することで、自分のプロコンとしての成功している姿の明確化、「診る・書く・話す・聴く」を中心としたプロコンとして必要なスキルの習得、およびプロコンとして活動する上で大切な人的ネットワークを構築していくことができます。

ファッションビジネス・リデザイン支援
マスターコース名
ファッションビジネス・リデザイン支援
代表者・担当者等連絡先
代表者 今宿 博史
(連絡先)shirobei-h@almond.ocn.ne.jp
事務局 吉村 昌弘
(連絡先)uii54917@outlook.jp
開催場所
支部及び企業会議室&リモート
開催日時
年2回開催(12?5月&6?11月)
毎月第4土曜日(全6回)
基本:10:00?17:00
参加費
参加費5万円・募集各回5名
会員数
募集人数 各回5名
開催日時は参加者の希望も考慮して調整します。
1.コースの目的
ファッションビジネスやアパレルビジネスを通して、診断技法を身に付けようとする中小企業診断士に対して、実務機会を提供することを目的とする。同時に、新しいファッションビジネスの手法を開発し事業機会を創造することで、FB企業の発展と地域経済の活性化に役立つことを目的とする。

 

2.コースの内容
ファッション関連卸売業及び小売業をターゲットに企業診断を実施し当該企業の方向性を提案する。

3.コースの特徴
:診断実務従事の対象コースとして東京協会に申請します。

中小企業支援プロジェクトマネージャ養成コース
マスターコース名
中小企業支援プロジェクトマネージャ養成コース
代表者・担当者等連絡先
代表幹事 三井 善樹
(連絡先)mitui@businessrep.net
事務局 事務局 藤井 憲彦
(連絡先)norinorix314+pmmc@gmail.com
開催場所
オンライン
開催日時
毎月第3土曜日 18:00~21:00
参加費
6万円
会員数
10名
1.コースの目的
経営支援のための計画申請から計画実現段階までハンズオンでサポートできる中小企業支援プロジェクトマネージャを養成します。
 
2.コースの内容
(1)(2)成果を出せる診断士とは、計画を確実に実行するためのプロジェクトマネジメントおよびコミュニケーション・スキルの習得
(3)~(8)経営革新、事業再構築、もの補助、特例承継などの計画支援のケーススタディおよびディスカッション
(9)(10)中小企業税制・政策ツールの紹介、実際の企業への経営革新計画の作成演習
 
3.コースの特徴
中小企業の経営支援において、診断士が見える成果を出すには、経営診断・経営力強化・経営改善・経営革新・補助金申請などにかかる国の政策支援ツールを完全攻略することが早道です。
また、これらのツールを使って複数の診断士によるチームで経営支援を行う場合、リスクを踏まえて、顧客とともに計画を実現できるプロジェクトマネジメントスキルが必須です。
プロジェクトを成功裏に終えるためには、企業、支援機関、金融機関など多様な関係者を束ねるプロジェクトマネージャだけでなく、支援するメンバーもプロジェクトマネジメントに精通する必要があります。
アグリビジネス経営支援研究会
マスターコース名
アグリビジネス経営支援研究会
代表者・担当者等連絡先
代表者 清水 康雄
(連絡先)suigun_line@yahoo.co.jp
幹事 島田 哲雄
(連絡先)appleiistd@gmail.com
開催場所
中央区等の会議室他
開催日時
定例会は原則2ケ月毎、分科会や視察等は随時実施
参加費
年会費3,000円
会員数
13名
1.コースの目的
新たな成長産業である農業に企業経営ノウハウを導入して、経営として一段の飛躍を目指す農業法人等へ実践的な経営支援を行うマスターコースです。
2.コースの内容
経営診断の実施と診断マニュアル整備、経営の法人化、経営計画策定、6次産業化等の取組支援、現地視察や実務者講演など、農業法人支援の実務体験と極力現場を知る活動を行っています。日本政策金融公庫の農業経営アドバイザー制度についても、会員による取得の支援と実務への活用に取り組んでいます。
3.コースの特徴
農業法人の経営ニーズに沿った食と農の実務体験が積める、実践的なマスターコースです。専業診断士や農業関連企業・団体等勤務の企業内診断士など、若手からベテラン診断士まで幅広いメンバーが参加しています。
売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座
マスターコース名
売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座
http://blog.goo.ne.jp/masterao
代表者・担当者等連絡先
代表者 青木 公司
(連絡先)jeanluckoji@yahoo.co.jp
事務局 坪田 修
(連絡先)o.tsubota567@sirius.ocn.ne.jp
開催場所
中央支部事務所、その他都内会議室
開催日時
原則毎月土曜もしくは日曜日10:00~17:00
(会場都合により変更あり)
参加費
年14万円(合宿宿泊費含む)
会員数
最大30名
1.コースの目的
民間・官公庁で売れる研修講師・プロコンの養成と成功要因、成功者の特性の研究およびメソッドの習得を目的とします。
2.コースの内容
大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業で、顧客に求められ、売れる人気研修講師、プロコンになるにはどうしたらいいか。実際に活躍し、売れている研修講師・プロコンからの実践的な指導と各自自らの研究により明らかにしていきます。
3.コースの特徴
大手企業や官公庁で年間228日講師登壇、大手企業から中小企業野コンサルティング、二次合格率56.25%の二次合格スーパー本気道場を東京大阪で開催のあお先生こと青木公司が塾長・メイン講師として全登壇!人気講師、コンサルタントの特性、メソッドを徹底的に指導、そして共同研究していきます。今年、立ち上がった最新のマスターコースとして、記念すべき1期生となる皆さんを成功に導くように全力でがんばります!
みんなのプロコン塾~活躍する診断士の王道、テオリア・メソッド!(略称: 『みんプロ塾』)
マスターコース名
みんなのプロコン塾~活躍する診断士の王道、テオリア・メソッド!(略称: 『みんプロ塾』)
https://minpro.tokyo/service-minprojyuku/
代表者・担当者等連絡先
代表者 八木 田鶴子
(連絡先)vep06774@nifty.com
事務局 竹原 広機
(連絡先)juku-admin@minpro.tokyo
開催場所
(原則) 中央支部事務所
開催日時
回数: 年13回 開催日: (原則)第1土曜日開催 開催時間: 10時~17時
参加費
年17万6千円(税込)
会員数
募集人数 18名(定員)
1.コースの目的: 【中小企業診断士のプレゼンス向上】
中小企業診断士のコンサルタント能力を磨き、活躍できる診断士を養成する。
激変し続ける環境のなかで、さまざまな事象が次々と起きている企業の進路を示すことは並大抵ではない。
実際の企業の現場で活かせる革新的な戦略・コンサルティング術を学び、現場で役立つノウハウ・スキルを活用し、個々のコンサルタントビジネスの飛躍を図る。
2.コースの内容: 【診断士王道のツール『テオリア・メソッド』を使いこなす!】
①『テオリア・メソッド』で中小企業診断士としてクライアントに求められる重要スキルを磨く。
・コミュニケ―ション能力、洞察力、理解力、文章力、プレゼンテーション力、情報収集力、分析力、営業力などを強化する。
②診断実習を通じて、コンサルティング能力を磨く。
・内外経営環境分析(SWOT分析)、ドメインの定義、クロスSWOT分析から重要成功要因・課題抽出、アクションプランの策定、ソリューションプロセスマップ・戦略MAPの作成。
・診断実習1回(実務6ポイント以上の習得)を実施する。
③チームで1つの報告書の作成を通じて、塾生同士の相互理解と人間的成長をはかる。
・さまざまな立場や経歴、持っているノウハウ・スキル、資格取得のための目的が違う診断士同士が十分な議論をすることにより、チームビルディング力を身につけ、成功体験を得る。
3.コースの特徴: 【6つのミッション!】
①激変する企業環境から変革要因を見出す。
②ビジネスモデルを徹底的に理解し、企業の課題やニーズをとらえる。
③徹底的な議論で常識を突破し、革新的な戦略を策定する。
④ロジカルシンキング・ライティングで戦略的な企画資料を作成する。
⑤実践プレゼンスキルを学びクライアントの琴線に触れる提案力を身につける。
⑥塾生同士が切磋琢磨し、幅を広げる。
経営コンサルタント養成塾
マスターコース名
経営コンサルタント養成塾マスターコース
代表者・担当者等連絡先
代表者 寺嶋 直史
(連絡先)naoshi-t@cameo.plala.or.jp
事務局 原田 総介
(連絡先)keicon@reving-partner.co.jp
開催場所
都内セミナー会場
開催日時
原則 毎月第3土曜日 10:00~17:00
参加費
30万円(年会費、受講料、テキスト、コンサル現場で活用する様式フォーマット代、すべて込み)
会員数
30名

1.コースの目的:
中小企業診断士の、経営コンサルティングのスキルの底上げ。中小零細企業の支援に必要な、調査・診断・現場支援のノウハウ、実践力を身に付け、調査報告書や事業計画書の作成、顧問契約、現場支援等、経営コンサルタントとして様々な場面で対応できるスキルを持った診断士を育成する。

2.コースの内容:
・第1回(6月):銀行対応と資金繰り ~銀行対応・借入・資金繰りに関する知識の習得~
・第2回(7月):事業DD(1) 事業DDに必要な基礎スキル ~思考法、フレームワーク、ヒアリング~
・第3回(8月):事業DD(2) 報告書の作成方法1 ~事業DD基礎と外部環境分析~
・第4回(9月):事業DD(3) 報告書の作成方法2 ~中小企業の財務分析~
・第5回(10月):事業DD(4) 報告書の作成方法3 ~内部環境分析~
・第6回(11月):事業DD(5) 事業DDケーススタディ ~架空企業の事業DDの実践、報告書作成~
・第7回(12月):事業DD(6) 事業調査報告書の発表 ~各企業の報告書の発表~
・第8回(1月):事業計画、予実管理、資金繰り表 ~事業DD実務(架空企業を対象)~
・第9回(2月):売上アップの手法(1) ~営業、販促、マーケティング、ブランディング~
・第10回(3月):売上アップの手法(2) ~売上アップのルーチン化
・第11回(4月):様々なコンサルティング手法 ~顧問契約、グループコンサルティングなど~

3.コースの特徴:

事業再生・経営コンサルタントが実践しているノウハウや使用しているフォーマットを全面的に伝授。プロの経営コンサルタントとして必要な様々なスキル(調査力、診断力、問題解決力、報告書作成力、財務分析力、現場支援力)が短期間で身に付く。

【本講義で身に付くコンサルティング手法】
(1) 事業デューデリジェンスによる、企業診断・財務分析・外部分析・内部分析・改善施策の提案・事業計画作成、といった一連のコンサルティング手法(1人で、短期間で、高品質な事業調査報告書を作成できるスキルを身に付ける)
(2) 顧問契約による、長期間、定期訪問で実施するコンサルティング手法
(3) グループコンサルティングによる、社員を巻き込んで一緒に問題解決施策を立案するコンサルティング手法

事業承継支援専門家養成講座
マスターコース名
事業承継支援専門家養成講座
代表者・担当者等連絡先
代表者 佐々木 文安
(連絡先)fumiyasusasaki@yahoo.co.jp
事務局 沼田 和広
(連絡先)kaz-numata@mub.biglobe.ne.jp
開催場所
代表者・担当者等にお問合せください。
開催日時
令和6年6月から令和7年3月まで(原則第1日曜日)、令和6年度募集中
参加費
年間13.2万円(消費税込み)(消費税込み)
会員数
約20名

1.コースの目的
(1) 中小企業の事業承継支援をビジネスとする専門家を養成します。
受講者の事業承継支援の経験は問いません。
(2) 中小企業の事業承継支援に必要な他分野の専門家とネットワーク構築を図ります。
(3) 参加者同志のネットワーク構築を図ります。

2.コースの内容
(1) 経営と財産の承継の基本的な考え方と支援スキル(知識)について修得します。
(2) 事業承継計画の基礎となる「長期経営計画書の作成方法」について修得します
(3) 事業承継計画書の「基本項目の作成方法」について修得します。
(4) 長期経営計画書及び事業承継計画書の実行の仕方について修得します。

3.コースの特徴
(1) 事業承継支援の実務経験豊富な専門家が、考え方や支援スキルを親身に伝授します。
(2) 事業承継支援で遭遇する経営改善や企業再生について支援スキルを伝授します。
(3) 講座で提供した資料やフォーマットは、事後活動の必携ツールとしてご使用いただけます。

士業&コンサル コンテンツマーケティング塾
マスターコース名
士業&コンサル コンテンツマーケティング塾
 URL
代表者・担当者等連絡先
■代表者 若林 和哉
(連絡先)wakakazu@gmail.com
■事務局 福田 浩之
(連絡先)hirofu0911@gmail.com
開催場所
支部事務所、都内会議室等、オンライン
開催日時
原則土曜日 9時~11時30分
参加費
60,000円(全4回コース)
会員数
定員10名
1.コースの目的
士業やコンサルタントに必要なコンテンツマーケティングの学習と実践を通じて、会員各自のコンテンツを作りあげること
 
2.コースの内容
①セミナー、動画、SNS、HP、ブログ、電子書籍などコンテンツとそのプラットフォームを研究する
②上記を会員各自のコンテンツマーケティングに活用していく
 
3.コースの特徴
①各自の強みを引き出す個別支援
「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にし、自分ならではの専門性と経験を言語化・可視化していきます。実際のコンテンツ制作を通じて、個々のブランディングを強化します。

②「学びっぱなし」で終わらない構成
座学だけでなく、ワークやフィードバック、グループ内での情報共有を重視し、アウトプット前提のカリキュラムで“自分のコンテンツ”をかたちにしていきます。
PAGE TOP