国際部 望月 優樹

はじめに
誠に僭越ながら、
(1) 2018年6月「香港のとある日曜の風景から見えた『フィリピン』について」
https://www.rmc-chuo.jp/globalwind/2018061002.html
(2) 2020年3月「香港駐在員生活6年目(香港デモ、新型コロナウイルス、アジアビジネス、続・とある日曜の風景から見えた『フィリピン』について)」
https://www.rmc-chuo.jp/globalwind/2020031302.html
(3) 2021年5月グローバル・ウインド「香港駐在員生活7年目(新型コロナ・ウイルス、ワクチン)」(2021年5月)について)」
https://www.rmc-chuo.jp/globalwind/2021050101.html
というタイトルで、これまで有難いことに3つほど書かせていただきました。

 上記タイトルの通り、2015年以来香港をベースに東南アジアの顧客を担当する営業マンとして、駐在員生活を送っておりましたが、長引くコロナ及び渡航制限環境や、公私ともに今後のことも考え、一旦帰国することとなりました。公私ともに、まさに激動の7年弱の時間でした。国際金融・経済都市としての香港の変容、成熟に向かう中国そして成長を加速する東南アジア、コロナ危機。プライベートでは30代の大半を海外で過ごしたということは色々な意味がありましたし、今後の人生への影響も大きいと思います。また、ライフイベントも多くこなしました。

 昨年7月から東京のオフィスに復任し、今は一部アジアの顧客は引き続き担当しておりますが、北南米、一部欧州などの海外現地営業担当者のデスク業務も担当しております。今年の4月からは渡航制限も緩和され、オンラインではなく、海外からのお客様とのフィジカルな面談が復活しましたし、昔のように海外店のものが続々と東京オフィスに立ち寄るようになり、喜び以上の筆舌に尽くしがたい気持ちであるこの頃であります。と同時に、自身も残りの約20-30年程度のビジネス・マンとしての残りの人生をどうすべきかを考えないといけないなと考え始めた矢先に、また4度目の執筆の機会をいただきました。そこで、お読みいただく皆様の、何かのきっかけであったり、関心の一助となればと思いまして、自身の駐在員生活を振り返って、感じたこと等共有させて頂ければと思い本記事を書かせて頂きました。最後まで、お読み頂けましたら幸いです。

香港国旗

1.香港の国際金融・経済都市
 振り返ってみると、イギリス統治時代の発展、97年の中国返還から、2000年代からの中の経済成長の波に乗り国際金融都市としての地位を確実なものにしながら、同時に経済発展も成し遂げ、しばし議論されるアジアのヘッドクオーターとしてのシンガポールVS.香港の議論は、香港の圧勝であったように思います。私が2015年に赴任した頃というのは、振り返ってみると香港が国際金融都市、アジアのみならず国際ロジスティックス・世界経済の中心として輝いていた最後の時なのかもしれません。

 小職は、2015年に債券ビジネスをアジアで立ち上げるために香港に赴任しましたが、アジア拠点をシンガポールに置くのか、香港に置くのか、結果が示している通り、中国という経済大国が背景にある香港に疑問を抱くということはなかったように聞いております。こちらは何も弊グループのみでなく、また日本企業だけでなくインターナショナルにどの企業も、特段の理由がない限り、左様に選択するものであったと思います。赴任した当時、香港の中心部にいくと欧米の方も沢山おり、英語と広東語と北京語が絶妙なハーモニーを奏でる、まさに国際都市の雰囲気でした。自分も、とうとう国際的なビジネスマンになったかと、今思うと滑稽ですが、そう思ったことを思い出します。
 しかしながら、前の執筆の通り(詳しくは上記リンクをご確認ください)、

■2019年2月: 香港民主化運動
2019年2月香港政府が、逃亡犯条例の改正案提出を発表したことが発端。2019年6月9日(日)には、とうとう主催者発表で参加者「100万人」以上にもなる大規模なデモが行われ、9月4日、とうとう「逃亡犯条例改正案」は「完全撤回」を正式に表明されましたが、その後も暴動行為は収束せず、パンデミックをもって収束。

■2020年2月: COVID-19(コロナウイルス)騒動
2020年1月1日 に河南省武漢・ 華南海鮮卸売市場が閉鎖され、1月9日には最初の死亡者が確認される。1月20日には 広東省でのヒト-ヒト感染が確認され、1月30日香港政府は中国大陸からの高速鉄道やフェリーの乗り入れを停止、最終的には2月8日の中国からの越境者が、完全14日隔離されるようになりました。そして、隔離なしでの香港への渡航は、2022年5月末現在も、未だ実現せず。

 主にこの2つのイベントで、何とか国際都市の体だけは未だ残しておりますが、過去の遺産が残っているだけというか、中国の一都市色が強まり、先ほどの観点でいうとシンガポールに完敗となってしまったのではなかろうかと思います。個人的には、非常に残念ですが、小職の香港での赴任生活は、そのまさに転換点を見てきたものであったようにも思います。

 いずれにしても、現地に住んで、ビジネスをやっていた者の感覚として、香港が活力を奪われ、特に国際都市の雰囲気をなくしていったのは事実でした。そこで、その要因について自分なりに分析すると、まさにこの2つのイベントがそれぞれ、1.政治・思想の自由、2.行動の自由、この2つの自由を奪ったからではないかと思います。

 政治・思想の自由については、これは大きな背景に中国の政治的な転換がありますが、理由の如何を問わず、社会主義・共産主義国家の特性として、政治が経済よりも常に上位に来るのはその常であり、一方で資本主義の法則に則り経済発展を達成してきたわけですが、健全な資本主義はその自由な経済活動を栄養として成長するもので、だからこそイノベーションという断続的な発展を生むわけで、経済活動が人々の自由な発想と、行動と決断の一連の多様な組み合わせによって営まれる行為であることを鑑みると、香港の人々、またはそこに居住するものの、そして影響の大小および直接的であれ間接的であれ、それらに悪影響を与える制約が出てきた以上、やはり、当然の帰結であったのかもしれません。

 また現在経済は、グローバルなマネー、サプライチェーンなど一国家単位で完結するものではなく、一連の流れとして構成されているのは自明ですが、2.行動の自由を奪うというのは、上記の思想面からのものに加えて、コロナ・パンデミック騒動が、物理的に海外からの往訪を制限し、また中国のゼロ・コロナ政策により香港域内外での活動においても経済およびその他行動を制限したことは、やはり決定打であっただろうなと思います。

 実際小職も香港においては、コロナ前は、月の殆どは香港から東南アジア各国へ出張・営業に行っており、長くても月に1週間ほどしか香港のオフィスにいなかったのですが、コロナ後はこちらが全くできなくなったというのは、まさに香港に拠点を設ける必要がないことを示唆しており、現に小職のように、例えばインドネシア人であれば、一旦本国に帰り、バーチャルまたは現地での営業に切り替えておりました。世界各国から、優秀な人材が香港に集まり、成長するアジアでビジネスを行うという構造が崩れていったのを目の当たりにしました。これはコロナ・パンデミック時の極端な局面であるとも言えますが、今日現在、例えばシンガポールであれば、ワクチンを接種さえすれば、日本への渡航も隔離期間なしで交流が行えますが、香港はいまだワクチンを3回接種している者でさえ、入国は隔離期間なしでOkですが香港に戻った際は、1週間の隔離期間が必須です。

 4月頃から渡航規制が緩和された途端に、観光はまだまだですが、ビジネス往来が一気に再開されたことを考えますと、パンデミックを通じて、バーチャルでのコミュニケーションや働き方が発展したとはいうものの、逆にそれ 故にFace-to-Faceでのそれが逆に価値を増したように思います。そういう意味では、国際金融・経済都市は今後さらにその重要性が見直され、発展していくものであると思います。そういう意味では、残念ですが、香港ではなく、今後ますますシンガポールの重要性が高まっていくように思います。現に、現所属企業でも、パンデミック中のそのさなかにシンガポール部隊を創設しましたし、現在は香港と両方ございますが、今後どちらが大きくなっていくかは明白だなと思います。

2.アジア・東南アジア
 “成熟に向かう中国そして成長を加速する東南アジア”と上述しましたが、こちらを30代に実体験として経験できたことは非常に貴重な経験でした。
 コロナ・パンデミックによる一時的な落ち込みを見せておりますが、この経済発展の趨勢にブレーキがかかることはないと思います。現に、アジア開発銀行は2022年のASEAN経済の実質GDP成長が4.9%増になることを予想し、中でもベトナムは+6.5%、次いでマレーシアとフィリピンが+6.0%と予想しております。なお、ベトナムの2022年1Q(1-3月)のGDPは+5.03%、マレーシア+5.00%、フィリピンは8.30%とそれぞれ各国より発表されております。一方中国は4.80%増と一時期の頃の7%超の高成長から鈍化しております。

 アジア開発銀行の報告書”Asia2050”では、2050年に世界のGDPの半分以上をアジアが占め、欧州並みの生活水準になるとのことです。中所得の罠リスクなど欧州並みの生活水準にまでなるというのは、個人的には懐疑的ですが、とくに東南アジアの人口増加ボーナスを考えると、兎にも角にもアジアが世界GDPシェアの半分近くをアジアが占めるというのは、可能性が大きくありそうですし、実体験としてそれを感じました。

 現に当該駐在員生活を振り返り、昨年帰国してからの、あくまで印象ですが、やはり日本は老いて見え、とりわけ東南アジアの各国が若くみえたなというのが実感です。振り返ると、小説「坂の上の雲」の一説「のぼってゆく坂の上に青い点に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて坂をのぼってゆくであろう」のごとく、エネルギッシュに上を向いて皆が前を向いて、明日は今日より豊かになるという希望をもって皆が前に進んでいるなと感じましたし、逆に日本にかえると暗いニュースと悲観的な将来にどう備えるかといった議論が多いなと思います(少子高齢化、人口減少による諸問題)。確かに小職が活動しているエリアがそういう風なだけということもあろうかと思いますが、それでもオフィスやオフィス界隈を見渡して、日本は自分より年上の方々が多いなと感じるのに対して、香港はじめその他東南アジア諸国においては自分より若いビジネスマンやいわゆるマネージャークラスの責任者が多かったなと思います。とくに、印象的に残っているのは、小職のようないわゆる現場のマネージャークラスで20代後半30代前半が非常に多く、びっくりしたことが多々あったなということを感じたことを思いだします。

 実際、総務省のデータを調べてみると、日本の総人口は2008年の1億2808万人をピークに減少傾向にあり、かつ減少ペースは加速しているようです。2050年に一億人を下回るのは必至だそうで、それは現在または今後オ出生率の改善如何に関わらず、団塊ジュニア世代の次の出生数ボーナスがなかったため、2050年向けてこちらの予想はほぼ確定なようです。経済成長は、人口の増加のそれと強い正の相関関係がありますから、上記のイメージは少なくとも事実に近いものだろうなと思います。

3.今後について
 さて、なんだか暗い話ばかりになってしまいましたが、暗い話をしたかったわけではなく、駐在員生活を通じ、小職なりに考えた“明るい”日本のために、というか今後のビジネスを行う方全員にとっての方向性について、小職の思うところを書きたく、そのために長々と述べさせていただきました。上記の通り、拡大するアジアと縮小する日本ではありますが、駐在員生活を振り替えて、改めて日本はアジアの一部であること、そこにチャンスがあるのではないかということを振り返って感じております。

 実際、アジアをフィールドとしてビジネスを行った経験から、強く思うことは、日本人はアジアの一員であり、何よりも「友達」になれるということです。アジアでビジネスを行うにあたり、友達になれる=距離を縮められることは最重要課題です。良くも悪くも、ビジネスライクな関係は薄く、人的つながりや関係性が、ビジネスで成功する秘訣であることも実体験として感じました。人間関係をつくり、会ってもらえたり、話を聞いてもらえたりしないと、いくら良い商品があっても、ビジネスプランがあっても何も始まりません。そこが成熟国家・マーケットではない成長するマーケットのポイントで、場合によっては君がいうのなら良いチャンスなんだろうと、人間関係さえ作れれば、具体的なビジネスの話を始めてすぐに、ビジネスをもらえることもありました。

 成長するアジアには、日本や韓国、中国だけではなく、米州や欧州などの各国企業が激しくしのぎを削っております。差別的なことを言いたいわけではありません。ただ、やはり欧米の方々はやはりアジアの人々にとって、外国人であり(実際カジュアルな場面で、クライアントが外国人はxxxと言い出すので、私は「私も外国人だよ」というと、君は日本人だろうと、と言われて思わず笑ったことがありましたが、そこには根底にアジア人という感覚があり、その 中での区別として日本人があるのではないでしょうか。私は根底に、アジア人としての一体感があると考えております)、私のような日本人とは違い、各国でビジネスをやるためにローカル人材を使ってビジネスをしていたように思います。もしくは、先進国特有の「教えてやる、やってやる」的な上から目線のビジネスもありました。もちろん、ローカル人材戦略はうまくいっているのですが、これだと競合他社との差別化がしにくいところがあり、今後のビジネス上のさらなる発展は望みにくいと思います。どこまで行っても、ローカルのローカル人の企業には勝てないで。逆に、日本人がいって友達となって、ローカルと対応な立場でビジエスを行うというところが、うまく差別化できたように思いますし、そこに今後のビジネス上のさらなる発展があるのではないかと思いますし、ローカルとの棲み分けが存在するのかもしれません。

 何を言いたいかというと、つまり衰退して行く可能性が高い日本において、再び経済成長を目指すというか、それ以上に大切なこととして「前と上を向いていく」ために、今後の一つの手段として、我々日本人はアジアに積極的に進出していくべきではないかと、ということですし、これは、これまでの上から目線の、単なる投資対象ではないしアジアの成長の果実のお裾分けをいただこうというものでもありません。積極的にアジア人であることを自覚し、成長するアジアの友達となり、ともにパートナーとなり、ともに成長をしていくことを目指すということだと思います。さらに簡単に言うと、関西の企業が関東に進出するかの如く、日本からタイやフィリピン、ベトナムへ進出するといったイメージです。すぐ近くに、人口も増えて金持になっている県があるのですから、そこに行くといったイメージです。島国であり、日本語というハードルがあって、そう簡単にというのはよく分かりますが、アジアの共通語はやはり英語です。一部除いてアジア人にみなにとって、外国語です。つまり、みなペラペラでもないですし、度胸と経験でなんとかコミュニケーションしているわけで、その壁は思っているほど低いです(アメリカでビジネスをするそれとは全く違うと思います)、と小職は経験からそう思います。

 もちろんまだまだ難しいことも多いし、「言うは易く行うは難し」ですが、少なくともこの駐在員生活を終えて、今帰国して、東京に住んで思うのは、アジアで活躍できる診断士・ビジネスパーソンになりたいなということでありますし、診断士としてそういうビジネスマンが企業の大小問わず現れることをお手伝いできる活動をしていきたいと今思っております。海外進出を行い管理職として、ローカルを雇ってというような人材や会社ではなくて、現地にいって(日本からでもいいと思います)実際に自身でビジネスをアジアのパートナーと行うビジネスパーソン・企業を支援したいと考えております。

 ちなみに、個人的には香港の人々は暖かく、香港生活は本当に充実したものでありましたし、自分の人生の中で一番大切な思い出です。ただ、上記の通り、今後の思い出を作る場所、次はシンガポールが良いなと考えております。

4.最後に
 今回、個人的な経験・エピソードばかりで、それを基にした私見の多い内容となり大変恐縮しております。グローバル・ウインドのテーマとして適切かどうか悩んだものの、悲しいニュースが多いこの頃、将来に関して、皆様の何かの参考になれるのではないかと思いまして、誠に僭越ながら本記事を書かせて頂きました。

 本記事が皆様方の何かのきっかけであったり、関心の一助となったことを祈りつつ、最後までお読みいただきましてこと感謝申し上げます。

 誠にありがとうございました。

■望月 優樹(もちづき ゆうき)
京都出身、1983年生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、証券会社に入社。外国顧客向け債券資本市場による資金調達支援業務に一貫して従事。昨年香港駐在を終えて、東京勤務で企業内診断士。中小企業診断士試験の受験開始は学生時代、紆余曲折あり苦節10年?の末、やっとの思いで2014年度合格。2015年登録。現在、活動再開準備中。
東京都中小企業診断士協会中央支部 国際部 所属