中央支部活動方針
中央支部の活動方針をご紹介します。



ミッションここでは、中央支部が考える使命についてご紹介しています。
一般社団法人東京都中小企業診断士協会 中央支部は、社会および中小企業発展のために尽力します。これに加えて、会員相互の連携・親睦、さらには会員が支援するクライアントをも含めた満足度向上を目指して、さまざまな取り組みを推進します。
中央支部の歴史1958年の発足以来の出来事や歴代支部長(支会長)などの歴史がご覧いただけます。

組織と構成中央支部の組織とその構成についてご紹介しています。



中央支部執行体制中央支部の執行体制です。
顧問 | 小林 勇治 | 小野 修一 |
松枝 憲司 | 八木 田鶴子 | |
兼子 俊江 | 弥冨 尚志 | |
佐藤 裕⼆ |
政策委員 | 遠藤 英彰 | 中野 和彦 |
鳥海 孝 | 今宿 博史 | |
河合 正嗣 | 佐藤 正樹 | |
⾦綱 潤 | 鎌⽥ 浩⼀ |
監査委員 | 伊藤 孝⼀ | 鳥居 経芳 |
執行委員 | ⾼橋 利忠(支部長) | |
大根田 陽介(副支部長) | 大野 進一(副支部長) | |
小島 慶亮(副支部長) | 西原 寛人(副支部長) | |
松島 ⼤介(副支部長) | 若林 和哉(副支部長) | |
磯山 隆志(総務部長) | ⾦⼦ 和博(経理部長) | |
星(遠藤)多絵子(広報部長) | ⼩野⽥ 直⼈(能力開発推進部⻑) | |
⾼久 雅樹(研究会部⻑) | 江波戸 良光(会員部長) | |
古川 里奈(青年部長) | 有吉 啓介(国際部長) | |
金子 敦彦(渉外部長) | 齋藤 司昂(事業推進部長) | |
水口 健(実務従事支援部長) | ||
赤塚 一輝(広報部 副部長) | 荒井 隆洋(総務部 副部長) | |
五十嵐直人(事業推進部 副部長) | 宇野 毅(会員部 副部長) | |
遠藤 孔仁(広報部 副部長) | 大嶋 亨一(渉外部 副部長) | |
太田 一宏(研究会部 副部長) | 岡田 英二(渉外部) | |
尾崎 多佳代(総務部 副部長) | 小野 和斗(研究会部 副部長) | |
加賀城 剛史(能力開発推進部 副部長) | 勝目 猛(事業推進部 副部長) | |
小泉 篤史(実務従事支援部) | 小犬丸 信哉(会員部 副部長) | |
小暮 美喜(研究会部 副部長) | 笹原 聡(能力開発推進部 副部長) | |
佐藤 圭昭(国際部 副部長) | 静永 誠(国際部 副部長) | |
周藤(清水) 美里(事業推進部 副部長) | 神保 直樹(青年部 副部長) | |
菅原 寅太郎(経理部 副部長) | 鈴木 一広(研究会部 副部長) | |
関 義之 | 田口 愛味子(能力開発推進部 副部長) | |
土田 哲(渉外部 副部長) | 徳田 友美(広報部 副部長) | |
土佐林 義孝(青年部 副部長) | 友田 純平(青年部 副部長) | |
永井 謙一(経理部 副部長) | 中村 慎吾(会員部 副部長) | |
浜崎 正和(総務部 副部長) | 福田 まゆみ(能力開発推進部) | |
藤田 有貴子(国際部) | 増澤 祐子(総務部 副部長) | |
水口 淳一郎(総務部 副部長) | 宮川 公夫(実務従事支援部) | |
村尾 奈津(能力開発推進部 副部長) | 守谷 元伸(渉外部 副部長) | |
山浦 直晃(経理部 副部長) | 横山 茂生(国際部 副部長) | |
吉野 太佳子(会員部 副部長) | 依田 忠(総務部 副部長) |
中央支部カンファレンス「支部大会資料」最新の中央支部カンファレンス「支部大会資料」がご覧いただけます。
中央支部事務所案内中央支部事務所のご案内です。
<住所>
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-11-5
日本橋吉泉ビル402号室
上記住所では郵便物を受け取れません。中央支部事務所に郵送しないようお願いいたします。
<交通>
東京メトロ 日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩2分
東京メトロ 日比谷線・都営地下鉄 浅草線「人形町」駅より徒歩5分
中央支部 早わかりガイド中央支部についての活動や組織、運営など、さまざまな疑問点にお答えするガイドです。
東京協会専門家登録制度のご案内東京協会専門家登録制度についてのご案内です。
東京協会専門家登録制度のご案内
~ あなたも登録して、ビジネス案件を紹介してもらう機会を持ちましょう! ~
1.東京協会専門家登録制度ってなに?
登録すると、東京協会または中央支部から、ビジネス案件の募集情報がもらえます。
中央支部会員であれば、どなたでも登録することができます。
登録は無料です。
案内されたビジネス案件の募集に、応募するのも、見送るのも自由です。
積極的に登録し、ビジネス案件に参画する機会をもちましょう。
2.どんな人が登録しているの?
独立自営の診断士、企業内診断士、さまざまな支部会員が登録しています。
独立したての診断士で、少しでもビジネス機会が欲しいという会員にも人気です。
企業内で、診断士としての多少の副業はできるという会員も、多数登録しています。
3.ビジネス案件はたくさん募集されているの?
総量は多くはありません。診断士としての自営を賄うほどの案件が取れるわけではありません。自らの仕事は自らで開拓するのが基本ですが、ご自身のビジネスアプローチを補完する案件を手にされた方は多数に上っています。
4.どんなビジネス案件が募集されているの?
この数年の実績では、以下の案件が募集されてきました。
・国の補助金の事務局員、審査員、申請書作成支援
・金融機関による、取引先企業の経営改善計画策定支援
・各種経営相談員
・東京都・各区等の事業の支援 等
5.登録はどうすればいいの?
総務部長宛に、「東京協会専門家登録制度に登録したい」旨、メールで連絡してください。
メールアドレス:soumu@rmc-chuo.jp
・折り返し、登録要綱と登録用入力フォームURLのご連絡がいきます。登録用入力フォームにご入力の上、入力完了のご返信をお願いいたします。それに所定事項を記載し送り返してください。登録手続きはそれだけです。
・登録シートに記入いただく項目中の「区分」は、次の定義です。
A:独立診断士として、中小企業支援の経験があり、一人でやれる。
B:独立診断士として、中小企業支援の経験はまだ少ないが、今後支援経験を積みたい。
C:企業内診断士として、中小企業支援の経験があり、一人でやれる。
D:企業内診断士として、中小企業支援の経験はまだ少ないが、今後支援経験を積みたい。
※本「区分」は、一応の目安です。厳格な審査はしていません。登録しようとする 方の、ご自身の自己判断で記入してかまいません。
6.募集や従事者のアサインは、どのようになされるの?
登録されている会員に対して、案件の内容等に応じて、どの区分の登録者に募集案内が出されるか、都度決まります(例1「今回は、区分A、Bのみ」 例2「今回は、区分A~Dすべて」)
応募された方の中から必要数を、支部長が、応募者の諸属性、能力、経験、支部活動への貢献度等を総合的に勘案して、従事担当者としてアサインします。
7.注意事項
① 実際にビジネス案件の担当者として推薦を受ける場合は、当該年度までの協会会費が支払われている必要があります。また、準会員、休会中会員は、ビジネス案件の募集情報は配信されますが、実際のビジネス案件へのアサインは、基本的にはなされません。
② 登録にあたっての区分を事後変更したい場合は、登録時に用いた登録用シートに、変更後の区分を記入して、「変更登録」として総務部長に送ってください。なお、上記3項目以外の登録項目(電話番号、年齢、業務経験等)のメンテナンスは当面行いません。
本件の主管は総務部長です。何かありましたら、
総務部長soumu@rmc-chuo.jpまでお問い合わせください。