専門家コラム「人を大切にする経営で自社に関わる人々を幸せにするには」(2018年8月)
磯山隆志
人を大切にする経営とは
人を大切にする経営とは、人を大切にする経営学会によれば「人、とりわけ社員等の満足度や幸せこそ最大目標であり最大成果と考える」経営とされています。自社に関わる人々の幸せを追求・実現することが、自社への愛情を深め、結果として業績向上や成長・拡大等がもたらされるという考え方です。
企業を通じて不幸になった人の報道は後を絶ちません。そのような話を聞く度に人を蔑ろにする経営への批判が高まるとともに、人を大切にする経営への関心が高まっています。それではなぜ、自社に関わる人々の幸せが業績につながるのでしょうか。
市場が成熟化し、モノからコトへと関心が移る一方、人々がネットワークでつながり即座に様々な情報をやりとりできる状況で、業績を安定させ企業を継続するには、顧客が幸せを感じるような感動的な体験を提供し続けなければなりません。それには、従業員が同じ人間として顧客と交流する必要があります。そのためにはまず、従業員を幸せにしてモチベーションを高め、新たな市場を創造できる人材を確保することが不可欠です。ここで自社に関わる人々とは以下の5人を指します。
(1)従業員とその家族
従業員とその家族は最初に大切にしなければならない人々です。従業員は顧客が幸せになるとともに感動する商品・サービスを創造します。そして、家族はその従業員を支える存在です。もし、従業員が不平や不満を持ち、自社に所属する幸せを感じないままであれば、貢献する意欲は湧いてくるでしょうか。また、自社が苦しい状況になった時でも貢献してくれるでしょうか。したがって、最も大切なことは従業員とその家族の幸せの追求になります。
(2)仕入先・外注先とその家族
仕入先・外注先とその家族は社外で自社に協力し、仕事をしてくれている人々とそれを支える人々です。そのため、社外社員ということもできます。自社の仕事をしているため従業員の次に大切にすべき人々です。
(3)顧客
ここでの顧客は現在と未来の顧客で、自社の存続を決定します。顧客が従業員の創造する商品・サービスで幸せを感じ自社の存在価値を認めるからこそ市場が形成され、業績につながり、企業は事業を継続することが可能になります。また、幸せを感じた顧客は自社を推奨し、新たな顧客を創造してくれます。したがって、顧客は従業員が大切にしなければならない人々です。
(4)地域社会・住民
すべての企業は社会的なインフラ無くして活動することはできません。そのため地域社会や住民への貢献は義務であるともいえます。企業の社会的な貢献が有益であると評価されれば、地域住民から応援される存在になります。
(5)株主
株主は自社に出資し、支援してくれる人々です。株主にとって最も関心があるのは配当金や社会的に評価の高い株式を保有することです。これまでの4人が自社に対して幸せを感じ、貢献してくれていれば株主の満足する結果となります。
幸せを追求するには
人を大切にする経営は自社に関わる人々の幸せを追求することですが、それでは幸せとはどのようなもので、どうすれば追求できるのでしょうか。ここではアドラー心理学の立場から考えてみます。アドラー心理学はオーストリア出身のアルフレッド・アドラーによって生み出され、後継者達によって発展した理論です。その目的の一つは人として、どうすれば幸せになれるかにあります。
(1)幸せとは共同体感覚を持つこと
共同体感覚とは人間共同体への所属感、信頼感、貢献感といった感覚のことをいいます。アドラー心理学において、共同体感覚を持つことが精神的に健康で、幸せになるためのゴールとされています。
人は一人で生きていくことはできません。人は人と結びついた共同体の中でのみ生存できます。共同体では人がお互いに影響を与えあう関係性にあります。そのため、他者に関心を持ち、協力して課題を克服し、他者の幸福に貢献すれば、共同体に所属するみんなの幸せの一つとして自分の幸せを実感できます。逆に共同体感覚を欠いていれば、他者を信頼できず、自分にしか関心を持てないでしょう。また、共同体にとって有益なことや役立つことを避け、自分の居場所を作ることもできないのではないでしょうか。
共同体にとって建設的で有益な行動が自尊心を育み、人生に意味を与えます。人は所有することや何者かになることよりも、行動することによって幸せになれます。仕事が共同体の役に立ち、働きがいや仕事の満足感が貢献感につながる人が最も幸せであると考えます。
(2)勇気づけにより共同体感覚を育み、幸せを追求する
それでは他者と協力して共同体に貢献できるよう共同体感覚を育てるためにはどのようにすればよいでしょうか。それにはまず、勇気づけることが必要です。ここで勇気づけとは困難を克服する活力を与えることをいいます。
人は誰でも劣等感を持っています。そしてその劣等感を補うように人生の目標を設定し、優越感を得るため目標に向かって成長しようとします。しかし、勇気をくじかれていた場合、目標に向かう途中で克服しなければならない困難な状況を、自分が意味づけした様々な理由からどうにもできないものと評価し、自分に能力があることを信じられず目の前にある課題や責任を回避したり、共同体に無益な行動をしたりして優越感を得ようとします。
弱みや不可能と感じ、マイナスであると信じている状況を、強みや可能であると感じられるプラスの状況に変えることができるよう勇気づけるのです。勇気のある人は、何かに依存することなく、自ら仕事や友人や家族などとの間で生じる人生の課題と向き合い、社会的に有益な行動によって解決して共同体感覚を自律的に育みます。そして、他者を勇気づけるようになり、次第に勇気づけが連鎖し、共同体感覚を持つ人が増えていきます。勇気づけには以下のような方法があります。
① 誰にも強みがあることを認める
完璧な人などいません。人は不完全な存在です。しかし、誰もが必ず共同体にとって有益になる強みを持っています。自分も他者も不完全であったとしても、活かせる能力や強みがあると信じることにより、自分を受け容れ他者も受け容れられるようになります。
従業員のうち高齢者が30%近くを占める会社では、年を重ねた人が持つ優しさや面倒見の良さや人生経験が、若い従業員の手本となり勇気づけとなっています。体力や生産性については若い従業員より劣っていたとしても、人間性がそれをカバーしているのです。そのような環境で培われたみんなで助けあう家族的な社風は、高いモチベーションと貢献感につながり、会社の業績を支えています。
② 人として信頼する
信頼は相手の行動に善意を見つけ、無条件で信じてそのまま受け入れることをいいます。信頼し合う家族的関係や友情で育まれた協力的な姿勢は仕事でも生かすことができます。
例えば障がいを持つ方が入社した時、すぐにできる仕事を探し、それから次第に難しい仕事を任せるような配慮ができます。経営理念が浸透し、互いに信頼し合う関係がある環境では、経営者も現場を信頼して任せることにより、自律的な行動を促進します。
③ 人として尊敬する
責任や能力、役割、功績、年齢などに違いがあったとしても、人間としての価値や尊厳に違いはありません。他者を見上げたり見下したりせず、同じ人として存在していることについて尊敬し、礼節を持って相手と接することです。
離職率の高さに悩んだ経営者は、従業員の思いを知るため、現場の声を聞かせて欲しいと従業員に頭を下げたといいます。そして、そこで聞かされた不満や厳しい言葉を受け止めて、自社にかかわる人々を幸せにすることを目標にしたそうです。自分の立場を押し付けない共感する姿勢が変革のきっかけとなり、従業員との対話をその後も継続して良い人間関係を作り、経営者と従業員が幸せという目標を共有しています。その結果、従業員が自律的に社会貢献を行い、行動に共感する顧客がリピーターとして増加しています。尊敬に基づく対等な関係による動機付けが積極的な貢献につながります。
④ できていることに注目する
結果だけでなく、目標に至るプロセスに注目し、達成できた成果や成長を認めることです。会社の業績にとってどんなに小さな結果であっても、従業員本人にとっては課題に向かって努力した進歩です。結果が出るまでには時間がかかることもあります。その過程で自分の進歩が価値のないものと感じられれば努力を継続することは難しく、努力が継続しなければ成長も成功もありません。
障がい者や高齢者を雇用して成功している企業には、従業員が互いの成長を認め合い、喜び合う環境があります。成長によって従業員は仕事への誇りや働きがいを感じ、さらなる努力により自分を進歩させることができます。
⑤ 失敗を受け入れる
失敗は学習の機会であり、課題を克服しようと挑んだ証拠です。失敗することよりも失敗を恐れて何もしないことの方が失敗といえます。失敗を個人と同一視せず、行為と行為者を分けて考える必要があります。
業績が低迷した企業では回復の方策として、失敗しても改善すれば評価する制度を取り入れ、チャレンジ意識の改革をしました。この意識改革により社内の活気が向上し、業績回復につながったといいます。
⑥ 貢献したことに感謝する
感謝を伝えれば感謝が帰ってきます。感謝を伝えられた人が感じるのは、自分の有益な行動によって相手の役に立ち貢献したという共同体感覚です。
ある企業では従業員が感じた日々の感謝をカードに書き、誰でも見られるように壁に貼り付けています。また、社員同士でも感謝の気持ちをカードに書いて、相手に渡す取り組みをしています。互いに感謝して協力する職場の環境のなかで、自分が社会に役立つ人間だという実感が顧客への感謝となり、サービスの向上となって顧客から感謝されるようになるのです。
(3)勇気づけに大切なこと
他者を勇気づける時は、自分自身が勇気づけられていることが必要です。そのため、まず以上のようなことを自らが実践できているか確認してください。
勇気づけは相互信頼と相互尊敬の関係があって初めて勇気づけとなります。勇気づけるための特別な言葉があるわけではありませんし、ただ言葉だけを連ねても相手が勇気づけられることはありません。相手を自分にとって都合のいいように操作するのではなく、同じ目標を持ち社会に貢献する人として、自律的に行動できるよう勇気づけるのです。勇気づけには勇気づける時の態度が何よりも大切なことを決して忘れないでください。
【参考文献】
坂本光司 「日本で一番大切にしたい会社3」 2011年 あさ出版
坂本光司 「日本で一番大切にしたい会社4」 2013年 あさ出版
坂本光司 「日本で一番大切にしたい会社6」 2018年 あさ出版
坂本光司 「人を大切にする経営学講義」 2017年 PHP研究所
アルフレッド・アドラー 「人生の意味の心理学 上・下」(岸見一郎訳) 2010年 アルテ
W・B・ウルフ 「どうすれば幸せになれるか 上」(前田啓子訳、岩井俊憲監訳) 1994年 一光社
W・B・ウルフ 「どうすれば幸せになれるか 下」(仁保真佐子訳、岩井俊憲監訳) 1994年 一光社
■磯山隆志
東京都中小企業診断士協会 中央支部執行委員 総務部副部長 ビジネス創造部員
ITコーディネータ ITストラテジスト システム監査技術者 情報処理安全確保支援士